Subject   : 有名な洋菓子

カテゴリー  : その他  


 有名な洋菓子
ヨーロッパ諸国の有名な洋菓子です。
分類 メモ
アップルパイ 小麦粉とバター・マーガリン、ショートニングなどを練りまぜた生地を皿状にし、オーヴンで焼いた菓子や料理を総称して一般にパイといいます。  パイは歴史の古いお菓子で生地を平たい層状につくることは、すでに古代エジプトにもあったと考えられています。始めの頃 は肉、魚を詰めていたようで、15世紀末になってリンゴを詰めたアップルパイが登場します。
エクレア(英) 洋生菓子のシュークリームを応用したお菓子です。シュー生地を細長く絞って焼き、中にカスタードクリームなどを詰め、その上にチョコレートなどをかけたお菓子です。フランス語の「エクレール」はイナズマという意味があり、食べるときに中のクリームが飛び出さないように素早く食べるところからこの名がついたともいわれている。
クラッカー(英) 粉を固くこねてやいた口当たりの柔らかく、パリッと砕ける歯ごたえが特徴のビスケットで、普通砂糖は使われません。
クレープ(仏) 小麦粉に牛乳や卵などを加えたゆるい生地を鉄板でごく薄く丸く焼いたものです。  クレープの名は、ラテン語のクリスプス(縮れたの意)からきたもので、焼いた表面が縮み状になり、布地のクレープ(ちりめん)に似ているところから名付けられたといわれています。 
サバラン(仏) イーストで発酵させた生地を蛇の目状のサバラン型に詰めて焼き、ラム酒やキルシュ入りのシロップに浸し中央にクリームなどをのせたお菓子です。
サントノーレ(仏) 丸く焼いたパイの土台のまわりに、カラメル掛けした小型のシューを貼り付け、中央にクレームサントノレ(カスタード・クリームにバニラの香を付け、泡たてた卵白をくわえたもの)などを絞りこんだもの。
シュークリーム(仏) 丸く焼いたパイの土台のまわりに、カラメル掛けした小型のシューを貼り付け、中央にクレームサントノレ(カスタード・クリームにバニラの香を付け、泡たてた卵白をくわえたもの)などを絞りこんだもの。
シュツルーテル(独) 中世から伝わるオーストリアの銘菓。ひろく東欧、イスラム文化圏で親しまれている菓子で、切り口が渦巻きになるとろこからの呼称です。  小麦粉を練って薄くのばした生地に、果物やカッテージチーズ等を散らした巻き、焼き上げた菓子。
タルト(仏) パイ生地、あるいはビスケット生地を円形タルト型(パイ皿でもよい)に焼いたケースに、果物や各種のソースを詰めて飾ったお菓子で、パイの一種です。  タルトの小型でデザートとして一人分ぐらいのものをタルトレット、さらに一口で食べられる大きさのものをタルトレット・フールといいます。
トルテ(独) フランス菓子のタルトと語源は同じですが、ドイツ菓子におけるトルテはスポンジ生地にジャムやクリームをはさんだもので、ドイツ菓子の主流をなすお菓子で多くのバリュエーションが作られたのは19世紀になってからです。
フラン 皿状の食べられる器(パイ生地)に詰め物をした菓子や料理のことです。タルトとの違いは、詰め物がよりクリーミー(液体状の)で形が必ず円形である点です。
フルーツケーキ(英) イギリスで生まれたケーキで、バターケーキの一種。ラムレーズンやドレンチェリー(砂糖漬けのさくらんぼ)など果物の香料漬けや洋酒漬けを混ぜ込んで焼いたパウンドケーキで、欧米ではクリスマスによくつくられます。
ミルフィーユ(仏、英) 折込みパイ生地(フィユタージュ)をうすく焼き上げ、カスタードクリームやジャムをサンドし、上面に粉糖などをかけたお菓子です。  ミルは「千の」、フィユは「葉」の意味で、ミルフィユは「沢山重なった紙」の意味になります。パイを折るので小麦粉とバターが層状になり、生地を焼くとバターが溶けて幾重にも薄い層が重なって見えることからきています。
ワッフル(英) 洋生菓子の一種で、フランスではゴーフルといいます。小麦粉に卵や牛乳、砂糖を加えた柔らかめの生地を、ワッフル型(格子などの模様つきの焼き型)を流し込んで焼き、あん、ジャムなどをサンドして二つに折ったお菓子です。



 ⇒ フランス料理のデザート

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]