Subject   : デジタルビデオ(DV)  
カテゴリー  :  映像・ビデオ 
 民生用DV規格 
- 
HDデジタルVCR協議会によってDV方式という標準規格が定められています。
”DV”はDigital Videoの略。ビデオ信号をYUV=4:1:1のデジタルコンポーネント
として、1/5の非可逆圧縮でテープに記録します。
色情報が通常のNTSC(YUV=4:2:2)に対して半分に削られており圧縮率も高いので、
CG合成やマスターテープ等には向きませんが、報道用、業務用としても使われています。
テープは標準サイズのDVテープと、小型のminiDVテープがあります。
家庭用DVカメラで利用するテープはminiDVが多いですが、記録方法は同じです。
 
 デジタルビデオカメラ 
- 
映像や音声をデジタルデータとして記録するビデオカメラです。
捕らえた映像や音声をデジタルデータに変換して記録し、パソコンなど
外部への転送もすべてデジタルで行われるため、従来のアナログ方式の
ビデオのように編集や複製の過程で画質が劣化することがありません。
記録には専用の磁気テープカセットを用い、画面サイズは720×480ピクセル、
フレームレートは30fps、圧縮率は約1/5である。水平解像度は500本
(VHSでは250本、Hi8やS-VHSでは400本)であり、
従来より高画質で映像を記録することができます。
外部との接続にはDV端子と呼ばれる
入出力端子が使われます。
これはパソコンの標準入出力端子として普及が進んでいるIEEE 1394規格
の一部です。
 
  ⇒ 
デジタルビデオカメラの撮影方法
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]