Subject   : グルタミン(Gln)
カテゴリー  : 話題のことば > アミノ酸
 グルタミン(Gln)
- 
グルタミンは筋肉内に豊富に存在するアミノ酸の一つです。
グルタミンは細胞の栄養成分でもあり、多くのエネルギーを必要と
するときには優先的に使われやすいため、激しい運動の後などに
失われやすいアミノ酸です。
筋肉におけるアミノ酸組成の30-50%以上がグルタミンです。
からだでグルタミンが不足してくると、筋肉が自分自身に含まれる
ルタミンを供給しようとします。
グルタミンの補給は、筋肉のタンパク合成に関わっており激しい運動後の
筋肉の破壊を防ぐ効果があり、トレーニング後の筋肉疲労の回復を
早めます。
また免疫に関係する細胞や組織のエネルギー源として使われやすい
アミノ酸であることから、グルタミンを摂取することにより免疫力の
アップが期待できます。
もう一つグルタミンの重要な役割として、胃腸粘膜の保護作用が
あります。グルタミンは、胃腸粘膜を形作る細胞の合成を促進する
ことにより、食物の消化吸収や腸からの病原菌の侵入を防ぐ
といった効果を示します。
アミノ酸としては非必須アミノ酸ですが、ストレスが溜まった時、
激しいトレーニングをした時や怪我をした時など、体調によっては
補給する必要のあるので、準必須アミノ酸と言われます。 
グルタミンの主な機能 
・ グルタミンは、筋肉作りをサポートします。
 
・ グルタミンは、免疫増強効果があります。
 
・ グルタミンは、胃腸を保護します。 
 - ■ グルタミン合成
 - 
 グルタミン合成酵素(glutamine synthetase:GS)は、グルタミン酸とアンモニアを結合させ、グルタミン(Gln)を生成する。
 L-グルタミン酸(Glu)+アンモニア(NH3+)→L-グルタミン(Gln)
 この反応には、ATP、Mg2+が必要。
 この反応は、特に、脳でのアンモニアの解毒や、腎臓でのアンモニア排泄に、重要。
 グルタミン酸とグルタミンは、グルタミン合成酵素とグルタミナーゼにより、相互に変換される。
 
 ⇒ 
グルタミン酸(glutamic acid)
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]