Subject   : 果実類
カテゴリー  : その他
 果実類
- 
・主成分は、80〜90%が水分
 ・主な栄養素は、糖質・ビタミンC
 ・果実類の甘味成分は、ブドウ糖・果糖・ショ糖で、成熟すると甘味が増す。
 ・おもな有機酸はリンゴ酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸である。
 
 ・ビタミンCを多く含み、苺・レモン・キウイフルーツなどは柑橘類の皮や葉に多い場合もある。
 ・柑橘類にはトコフェノール等の、抗酸化物質を含む。
 ・びわ・林檎には、ビタミンCは、比較的少ない。
 
 ・ナリンギンは、苦味成分でグレープフルーツの果皮に存在する。フラボノ色素の配糖体。
 ・エチレン(植物ホルモン)は、果実の熟度を促進する働きをもつ。リンゴに含む。
 ・リンゴの褐色作用は、ポリフェノールオキシダーゼによるものである。
 
 ・香気成分→エステル類・アルデヒド類・テルペン類・ケトン類など
 ・アントシアン系は、クリサンテミン・ケラシアニン・イデリンなどが多い。
 ・カロチノイド系は、カロチン・リコピン・クリプトキサンチンなどが多い。
 ・ペクチンは、プロトペクチン(未熟)→ペクチン・ペクチニン酸(成熟)→ペクチン酸(加熱)
 ・果実の中には、収穫した後呼吸が増大するものもある。(バナナ、トマト等)
 ・青果実を、冷蔵すると色が変わることが多い。(低温障害)
 ・和ナシの独特の細胞を、石細胞と呼ぶ。
 
 
- ● ベリー(berry) 
- 
ベリー(berry) は、イチゴ(ストロベリー)、
ブルーベリー、ラズベリー、セイヨウスグリ(グーズベリー)、ブラックベリー、
クランベリーなど、多肉質の小果実の総称。"Berry" は単に "fruit" の中でも "nut" のような殻を持たない、汁の多い小果実を指すものであって、厳格に植物学的な分類を指す名称ではありません。実際、上記の例でいえばストロベリー(バラ科)、ブルーベリー(ツツジ科)、グーズベリー(スグリ科)は植物分類上からは全くの別種です。
他にも、ブラックカラント(カシス)、レッドカラントなどがあります。
 
 ⇒ 
トロピカルフルーツ
 
[メニューへ戻る]
 [HOMEへ戻る]
 [前のページに戻る]