Subject : 正月
カテゴリー : その他
正月
-
本来「正月」は1月の別称ですが、一般的には正月行事をする期間ととらえ、1月1日〜1月7日(地方によっては15日、または20日まで)の「松の内」や、一連の正月行事を終え「正月事終い」の日とされる1月15日(地方によっては20日)の「小正月」までを指すことが多いです。
また、丁寧に“お”をつけて「お正月」というのも特別な気持ちの表れですし、1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦みあう様子を表したもの。多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、ひとつひとつの物事に大切な意味が込められています。
年神様をお迎えする正月行事には、大掃除
、門松
、しめ縄/しめ飾り
、鏡餅
、年越し蕎麦
、除夜の鐘
、初日の出
、おせち
、おとそ
、雑煮
、若水(わかみず)
、お年玉
、年賀状
、初詣
、書き初め
、初夢
、七草粥
、鏡開き
、小正月
、左義長(さぎちょう)/どんど焼きなどいろいろな種類があります。
伝統的な日本の正月行事は、年神様をお迎えするために成立しました
昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて「正月様」「歳徳神(としとくじん)」ともいいます。
- ○ お正月にすること、過ごし方
-
その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。新しい年を“迎える”と表現したり、“一年の計は元旦にあり”といったりするのも、年神様を元旦にお迎えするからで、お正月の行事や風習には、年神様をめぐる一連のストーリーがあります。 時代が変わっても、正月行事や風習は受け継がれていますが、それぞれに深い意味が込められています。
- ○ 大掃除
-
大事なお客様である年神様を迎える前に大掃除。大掃除をするとスッキリした気持ちになるのは理由があります
年神様をお迎えする前に大掃除をして、神棚や仏壇、家屋を清めます。1年間にたまったほこりを払って隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を授けてくださるそうで、12月13日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。
すす払いから正月準備が始まるので、12月13日を「正月事始め」といいます。
⇒
[メニューへ戻る]
[カテゴリー一覧]
[HOMEへ戻る]