Subject   : B細胞

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学 


 B細胞
最も効率的な免疫装置である抗体を産生する細胞です。
B細胞とは、病原体の刺激があると「抗体」を産生する機能のある小型の 免疫細胞です。 血流にのって体中をめぐっていますが、多くは リンパ節脾臓を中心に 分布しています。
B細胞は細胞ごとに産生する抗体の種類が決まっている。自分の抗体タイプに見合った病原体が出現した場合にのみ活性化して抗体産生を開始することになる。 抗体を産生するB細胞は免疫系の中では間接攻撃の役割を担っており、その働きは液性免疫とも呼ばれる。
また、いったん病原体が姿を消しても、それに適合したB細胞の一部は記憶細胞として長く残り、次回の侵入の際に素早く抗体産生が開始できるようになる。この働きによっていわゆる「免疫が付く」(免疫記憶)という現象が起きており、予防接種もこれを利用したもの。

魚類以上の高等動物にのみ存在します。 鳥類ではBursa器官で成熟するためB細胞と命名されました。
哺乳動物においては、B細胞は骨髄に存在する造血幹細胞から分化したのち、脾臓などの二次リンパ組織に移動し、抗原に対する反応に備える。 また一部のB細胞には、消化管上皮、粘膜組織など、外来抗原との接触頻度の高い組織に移動する集団も存在する。
細胞表面の抗原レセプターとして細胞膜結合形の免疫グロブリン(Ig)を発現しており、これによって自分に適合した抗原の出現を察知する。抗原が適合した場合には、それを細胞内に取り込んだ後、抗原提示する。提示された抗原をヘルパーT細胞が認識すると、ヘルパーT細胞からの刺激を受け、形質細胞に分化することになる。形質細胞に分化すると分泌形の免疫グロブリンを抗体として産生するようになる。個々のB細胞が産生する抗体は均一な免疫グロブリン分子(抗原分子)であり、単一の抗原特異性を示す。この単一な抗体産生細胞のクローンを分離してモノクローナル抗体を得ることができる。

常に抗体遺伝子を組み替え、様々な抗原の侵入に対し準備していますが、 抗原の侵入があると、抗原に特異的な1種類の抗体 (モノクローナル抗体)のみを産生するB細胞が激しく分裂増殖します。 また、そのとき,ヘルパーT細胞より分泌されるサイトカインの影響を受けて、 IgE抗体,IgG抗体などのクラスが決定されます。

 ⇒ 造血幹細胞(免疫細胞)

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [用語索引]