種類 | メモ |
---|---|
単結晶シリコン 太陽電池 |
単結晶シリコン 最も古くからあり、現在実用化されている太陽電池の中では最も性能が良い(変換効率が20%を超える)。シリコン原子が規則正しく並んでいる高純度のシリコンを薄くスライスしたものを利用。そのため価格が高い。 |
多結晶シリコン 太陽電池 |
多結晶の場合はシリコン原子が単結晶ほどは規則正しく並んでいない。近年の製品パネルは単結晶の性能に近づき、コストとのバランスが良いため、現在最も生産されている。変換効率は少し落ちて15〜18% |
HIT太陽電池 | 単結晶シリコンとアモルファスシリコンを組み合わせている。単結晶シリコン太陽電池に比べ、高温になっても性能の低下が大きくないのが特徴。また、他の太陽電池は光を受ける面が決まっているのに対し、HIT太陽電池は裏面でも発電できる。 |
薄膜シリコン 太陽電池 |
アモルファスシリコン シリコンをなるべく節約するために考えられたもの。シリコンをスライスするのではなく、シリコンとシランガスなどを反応させ、薄い膜状にして使う。単結晶、多結晶はシリコン原子が並んでいるのに対し、不規則な状態(アモルファス)になっている。単結晶、多結晶シリコン電池に比べると性能は落ちるがコストが安いため、最近多くのメーカーが参入してきている。 |
化合物半導体 太陽電池 |
化合物半導体系にはGaAsやInPに代表されるV―X族、CdTeやCdSのようなU―Y族、CuInSe2に代表される多元系(T―V―Y族)等の化合物半導体がある。CdTeはFirst Solar(米国)とAnTec(独)、CISはShell Solar(独)とGlobal Solar(米) |
CIS系薄膜太陽電池 | カルコパイライト(黄銅鉱)系(銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物が代表的) シリコンを使わないのが特徴。 高効率、省資源、長寿命、宇宙環境用に期待 |
有機薄膜太陽電池 | 池。開発が進めば、色素増感太陽電池よりもさらに構造や製法が簡便になると言われる太陽電池 |
染料感応型太陽電池 | 色素増感型太陽電池 (Dye sensitized sol ar cell) |