年 | 月 | メモ |
---|---|---|
1945〜 財閥解体、農地改革、労働改革 | ||
1946 | 持株会社整理委員会 〜1951、経済安定本部 | |
1947 | 独占禁止法、公正取引委員会、過度経済力集中排除法 | |
1948 | ヤング・レポート | |
1948 | 12 | 経済安定9原則:単一為替レート |
1949 | 4 | $1=\360実施【固定相場制へ】、ドッジ・ライン |
5 | 通商産業省=商工省+貿易庁 | |
12 | 外国為替及び外国貿易管理法 | |
1950.6〜1953 : 朝鮮戦争 特需景気 <産業合理化政策> | ||
1951 | サンフランシスコ平和条約、産合審答申:わが国産業の合理化方策 | |
1952 | IMF加盟、14条国、中小企業安定法:織物業、企業合理化促進法 | |
1953 | IMFから4430万ポンド借入、合成繊維工業育成五ヵ年計画 | |
1954 | 三菱商事再建 | |
1955 | GATTの正式加盟国 | |
1955〜1957 : 数量景気、神武景気 31か月【高度経済成長】 | ||
1956 | IMFから1.25億ドル借入、新造船量世界一、機械工業振興臨時措置法 | |
1957〜1958 : なべ底不況 | ||
1957 | 6 | 電子工業振興臨時措置法 |
1958〜1961 : 岩戸景気 42か月 | ||
1960 | 貿易・為替自由化計画大綱、国民所得倍増計画/GNP重視 | |
1961 | 4 | 産業構造調査会発足、普通鋼半製品と鋼材の輸入自由化 、景気後退 |
1962 | 石油業法:石油精製会社の統制 | |
1963〜1964 : オリンピック景気 | ||
1963 | 日銀が低金利政策、特定産業振興臨時措置法→廃案 | |
1964 | IMF8条国へ、OECDに加盟→外貨割当制撤廃、産業構造審議会発足 | |
1965 : 四十年不況(証券不況):石油化学,特殊鋼,自動車 | ||
1965 | 山一証券等に日銀特別融資、建設国債発行、綿紡不況カルテル | |
1965〜1970 : いざなぎ景気 57か月 | ||
1967 | 第1次資本自由化 | |
1968 | GNP世界第2位へ | |
1969 | 第2次資本自由化 | |
1970 | 第3次資本自由化 | |
1971 : 不況 | ||
1971 | ニクソン・ショック、第4次資本自由化、スミソニアン協定 $1=\308 | |
1971.12-1973.11 :列島改造景気(23か月)、第7循環 | ||
1972 | 田中通産相の日本列島改造論、外貨集中制度廃止 | |
1973 | 2 | 円が変動相場制へ移行 $1=\264 |
1973.10 :石油ショック(第一次) | ||
1974 | 石油やみカルテル事件。マイナス成長 戦後初! | |
1975 | 赤字国債発行、 財政特例法成立 | |
1975-1980 :安定成長 | ||
1977 | 独禁法改正:課徴金制度など | |
1978 | 特定不況産業安定臨時措置法、特定機械情報産業振興臨時措置法 | |
1979 | 第二次石油ショック、新外為法:対外取引を自由化 | |
1982 | 3 | 対米自動車輸出自規制 |
1982 | IBM産業スパイ事件:日立、三菱 | |
1983-1985 :ハイテク景気(28か月)、第10循環 | ||
1985 | 9 | NTTとJTが発足 プラザ合意:円高ドル安、円高不況 |
1986.11-1991.2 :平成景気(51か月)、第11循環、バブル経済 | ||
1986 | 前川リポートを発表、日米半導体協定 | |
1987 | 国鉄民営化、JR発足 | |
1988 | 半導体生産が世界市場の50%に | |
1989 | 4 | 消費税実施(3%) |
4 | 日銀が公定歩合を引き上げ3.25%へ | |
1990.4 :大蔵省が不動産融資総量規制 バブル崩壊へ! | ||
1993-2002 :失われた10年(複合不況、平成不況) | 1993.10-1997.5 :さざ波景気(43か月) 、第12循環 | |
1995 | 1 | 阪神・淡路大震災 |
1995 | 4 | 1ドル79円75銭 最高値 |
1997 | 4 | 消費税を5%に引き上げ |
6 | 独禁法改正:持株会社解禁など | |
1998 | 3 | 日銀が量的緩和政策へ |
11 | 三洋証券が会社更生法適用を申請、山一証券が自主廃業 | |
10 | 日本長期信用銀行を一時国有化 | |
2000 | 7 | 「そごう」が破綻 |
2000 | 8 | 日銀がゼロ金利政策を解除 |
2002.2-2007.10 :いざなみ景気(69か月) 、第14循環 | ||
2002 | 11 | 総合デフレ対策、竹中大臣の金融再生プログラム |
2003 | 4 | 産業再生機構の設立 |
2006 | 3 | 日銀が量的緩和政策を解除(金融引き締め)。ゼロ金利は維持 |
2008 | 4 | 欧米22金融機関のサブプライムローン関連損失が24兆円に |
9 | リーマン・ショック 、日本版SOX法施行 |