Subject   : エイコサペンタエン酸(EPA)

カテゴリー  : 話題のことば > 脂肪酸


 エイコサペンタエン酸(Eicosapentaenoic acid)
エイコサペンタエン酸(EPA)は多価不飽和脂肪酸の一つで、 イコサペンタエン酸(IPA)とも呼ばれます。
エイコサペンタエン酸(EPA)には、血小板を凝集させる物質の生成を抑えて血液をサラサラにする、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らして善玉コレステロールを増やすなどの働きがあり、動脈硬化、脳梗塞、脳卒中、血栓症高脂血症、高血圧といった病気の予防、改善に役立つことが疫学調査で明らかになっています。
エイコサペンタエン酸(EPA)と同じ多価不飽和脂肪酸の ドコサヘキサエン酸(DHA)も同様の働きをし、 EPAとDHAは互いに補い合って生活習慣病などを予防しますが、血液の 流動性を高める効果はEPAの方が高いといわれています。
近年、エイコサペンタエン酸(EPA)はアトピー性皮膚炎、花粉症、気管支ぜん息などのアレルギー症状や、慢性気管支炎をはじめとする炎症性疾患の症状改善にも有効であることもわかっています。
エイコサペンタエン酸(EPA)の供給源は、背の青い魚です。植物油に含まれるα-リノレン酸も体内に入るとEPAに変わります。 エイコサペンタエン酸(EPA)摂取を目的とした魚の調理方法としては、刺身、煮魚、グラタンなどがお勧めです。揚げ物や網焼きにすると、エイコサペンタエン酸(EPA)が脂肪分と一緒に外に出てしまい、効率よく摂取できません。 また、エイコサペンタエン酸(EPA)の豊富な魚は、酸化されやすいという難点があります。鮮度に十分注意すると同時に、体内での酸化を防ぐためにβ-カロチンやビタミンC・Eの豊富な食品を組み合せて取るようにしましょう。

◆ エイコサペンタエン酸(EPA)の効果があると思われるもの
動脈硬化 / 脳血栓  / 心筋梗塞 / 高血圧 / アレルギー疾患
◆ エイコサペンタエン酸(EPA)が含まれる食品例
鯖 / いわし / あじ / ぶり

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]