動脈硬化のメカニズムは、コレステロールが活性酸素により 酸化されると、マクロファージに食われる。 そのマクロファージが酸化したコレステロールを食べすぎて死ぬと、血管壁に堆積し、 動脈硬化を引き起こすそうです。
動脈硬化には、アテローム(粥状)硬化、 メンケベルグ型動脈硬化、細小動脈硬化の3型がある。
アテローム硬化は、大動脈や中等大の動脈にみられる。一般にまず病変は20歳代で 腹部大動脈に始まり、胸部大動脈、総腸骨動脈に及び、さらに冠状動脈、腎動脈、 腸間膜動脈へと進む。アテローム硬化の最も進んだ段階である複合病変では、潰瘍形成、 カルシウム沈着、出血、血栓形成などがみられる。大動脈のアテローム硬化では、 大動脈瘤や解離性大動脈瘤が形成される。冠動脈ではアテローム性動脈硬化症 (粥状硬化症)により主として内腔の狭窄ないし閉塞をきたして虚血性心疾患を発症する。 脳動脈では、粥腫による高度狭窄、血栓性閉塞などが起こり、臨床的に脳梗塞が発生する。
メンケベルグ型動脈硬化は、主として上下肢の中等大動脈の中膜の石灰化をきたす ものであるが、内膜は侵されないため内腔の狭窄はみられない。したがって、 支配領域の虚血をきたさないので、偶然X線で発見されることが多い。
細小動脈硬化は、細動脈あるいは細小動脈の中膜の変性が主な変化であり、壁の 肥厚や内腔の狭窄を生じる。脳血管障害や高血圧に関連が深い病変である。
これらの動脈硬化は加齢と共に進行するが、その進行を促進する要因が明らかに なっている。これらは危険因子と呼ばれており、臓器によって異なっている。 冠動脈疾患の場合には、年齢、血清コレステロール、喫煙、収縮期血圧、心電図異常、 肥満、 糖尿病 である。また脳血管障害では、一過性脳虚血発作、 高血圧 、心異常、 狭心症、間欠性跛行、動脈雑音などの動脈硬化症状、糖尿病、高脂血症、喫煙、 ヘマトリック上昇、高尿酸血症である。
同一人が危険因子を2つ以上もっている場合には相乗的に、作用するとされている。