Subject : 食物アレルギー
カテゴリー: 健康・医療情報 >
食物アレルギー
-
多種多様な食品がアレルギー反応を引き起こします。代表的なものは、ピーナツや特定のナッツ類、貝、エビやカニなどの甲殻類、魚、牛乳、卵、小麦、大豆などです。食物アレルギー反応は重症の場合もありアナフィラキシー反応を起こすこともあります。
食物アレルギーは乳児期から始まることもあります。そうした場合、両親も食物アレルギーや、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息があることが多いようです。食物アレルギーの子供たちは卵、牛乳、ピーナツ、大豆などの代表的なアレルゲンの大半にアレルギーがあります。
食物アレルギーは、食物の中の特定の成分に免疫が反応してしまい、下痢、
腹痛、嘔吐などの消化管症状や、口のかゆみ、蕁麻疹、発疹、
アトピー性皮膚炎、場合によっては喘息様症状や
全身性アナフィラキシー
(アレルゲンが血液を介して全身に急激にひろがるような場合におこる激しいアレルギー症状で、血圧低下などの循環傷害や喘息様の呼吸障害をおこし、迅速な治療がおこなわれないと死にいたる事もある)をおこすアレルギーです。
アナフィラキシーがおこってしまいますと、死亡することもありますので、非常に危険です。このようにアレルゲンに接した消化管で下痢、腹痛、嘔吐などの症状がでるだけでなく、皮膚、呼吸器などアレルゲンに直接接していない場所に症状が出てくる事がありますが、そのしくみはよくわかっていません。また発症年齢が0〜4才に集中していることが特徴です。しかし成人での発症も問題になっています。子供では、卵や牛乳の成分に対するものが多く、これは年齢があがるにしたがい、改善されていく傾向があります。小麦、ソバ、エビ、ピーナッツ、カニ、大豆などに対するものも多いのですが、これらの食品に対するアレルギーの場合、年齢による改善がみられにくいことが知られています。
喘息や
アトピー性皮膚炎の場合、慢性炎症による過敏性の亢進で、アレルゲンでないものにも症状が誘発されてしまうが、食物に対するアレルギーでは、いろいろな食物に対して過敏になってしまうということはなく、食品に含まれるアレルゲンを特定できます。腸などの消化管が炎症をおこすような病気では、あらゆる食物が食べられなくなるという大変重篤な症状がおこることがありますが、食物アレルギーはこのような病気とは異なります。もちろんアレルギー症状がでていても、それが食物によるものでなければ、食物のアレルゲンを特定することはできません。つまり症状だけからでは食物アレルギーかどうかは診断できません。そこで食物アレルゲンを用いた皮膚テスト、アレルゲンの可能性のある食品を食事からのぞいて発症するか調べるテスト、そして原因と考えられる食品を食べてみるテストをおこないます。アレルゲンの可能性のある食品を食べるテストは、医師がアレルギー症状に対処できる状況でおこなう必要があります。
- 【治療】
-
アレルゲンが見つかれば、それを食べないことが大事です。しかし食物アレルギーが小児に多く、様々な栄養素を取らなければいけない年齢ですから、牛乳、卵など栄養価の高い食物を食べないようにすることは、問題です。また様々な料理に見えない形でアレルゲンが含まれており、加工食品や外食する場合には、アレルゲンが含まれていないか確認する事が困難なこともあります。アレルゲンになりやすい物質をあらかじめ変化させて、アレルゲンとして働かないようにしてある食品(低アレルゲン性食品)などを利用できます。抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤は発症しにくくしますので、普段から服用します。また旅行する時など、食べるものはなるべく自分で準備するのが安全です。アナフィラキシーを発症する可能性がある人では、前兆が現れたらすぐに救急車を呼ぶ、またアドレナリン(ボスミン)の皮下注射を備えておくことも重要です。
食物アレルギーでは、食物にふくまれる特定のアレルゲンに対してTh2細胞が働いてしまい、腹痛や下痢をおこしてしまいます。Th1細胞は、細菌を食べて破壊する作用を持つ血液細胞を活性化したり、ウイルスに感染した細胞を破壊してウイルスが増殖できないようにしたり、病気をおこす細菌やウイルスに対する防御の中心を担っていて、Th2細胞とTh1細胞はバランス関係にあります。すなわちTh2細胞が減るとTh1細胞が増えます。腸管にいる細菌のなかでTh1細胞をよりふやす作用を持つものがいることがわかってきました。したがってこのような細菌(善玉腸内細菌)が腸管にたくさんいるとアレルギーにかかりにくいといわれています。私たちの研究室では、Th2細胞の抑制法を研究しています。また免疫寛容をおこすしくみとして、Tr細胞(調節性T細胞)という細胞が注目されており、この細胞が食物アレルギーがおきることを押さえているという仮説もあります。このような細胞の働きを強くするにはどうしたらよいのか、現在さかんに研究されています。
幼少時にそば又はメロンにアレルギーを持つ人は大人になってもアレルギーを保持してますが、タマゴ,牛乳のアレルギーでは3〜4歳までにたいていは消失するそうです。
⇒
アレルギー
⇒
食物アレルギーと間違われやすい症例
[メニューへ戻る]
[HOMEへ戻る]
[前のページに戻る]