Subject   : パソコンの仕組み

カテゴリー  : パソコン

 パソコンの機能と仕組み
 コンピュータの機能を大別すると、入力機能、記憶機能、制御機能、演算機能、 出力機能の5種類に分類されます。 それらの機能を担う装置を、それぞれ入力装置、記憶装置、制御装置、演算装置、 出力装置といいます。
記憶装置は、主記憶装置と補助記憶装置に分類されます。
主記憶装置は、制御装置や演算装置で使用するプログラムやデータを一時的に 格納するもので、メインメモリと呼ばれています。
補助記憶装置は、主記憶装置を補う目的で使用するもので、 ハードディスクドライブ 、 フロッピーディスクドライブ、光ディスクドライブなどがあります。
  制御装置は、  主記憶装置に格納されているプログラムの指示に従って、他の装置を制御 するための装置です。 演算装置は、  データ処理に関するさまざまな演算を行う装置です。演算に必要なデータは 主記憶装置から読み出され、その演算結果は、再び主記憶装置に戻されます。 制御装置と演算装置をあわせて処理装置といい、コンピュータの CPUがこれにあたります。

 パソコンの基本動作
まず電源を入れると、
  1. CPUは、BIOS ROMの中のプログラムを読んで実行します。
  2. CPUの指示により、ハードディスクに記憶されている ブートローダを探しに行き、 メインメモリ(RAM)に読み込まれます。
  3. ブートローダの指示により、ハードディスクに記憶されている オペレーティングシステム(OS) を、メインメモリ(RAM)に読みます。
  4. CPUが、メインメモリ(RAM)に読み込まれたプログラムをひとつひとつ実行すると、 OSが起動します。
  5. CPUが、グラフィック用のビデオメモリにデータを書き込むと、 それがディスプレイに表示されます。
  6. CPUは、マウスやキーボードからの入力を受け取ると、入力に従った処理を行います。

   ⇒ パソコンとは?

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]