Subject  : 足がつる、こむらがえり(腓腹筋痙攣)

カテゴリー: 健康・医療情報 > 


 足がつる、こむらがえり(腓腹筋痙攣)
睡眠中に、突然足がつる、こむらがえり。ふくらはぎがつる痛みでとび起きたなんてこと、たまにありませんか? こむら=足の腓腹筋、つまり足がつるという現象は、足の腓腹筋が痙攣をおこしてしまう現象なんです。
 足がつる症状の原因が、筋肉疲労やミネラル不足だった場合は、予防も対策もできるのでそれほど気にすることはないかもしれません。しかし、病気が原因で足がつるという症状もあります。重要なのは体のシグナルを見落とさないことです。十分な栄養を補給してるにもかかわらず、頻繁に足がつるなどの症状がある場合、病気の可能性についても疑わないといけません。
足がつる原因は、病気でない場合、一般的に足がつる原因は筋肉疲労や栄養不足、水分不足が考えられます。 スポーツ中に足がつるといった症状は、筋肉疲労に水分、ミネラルの不足があわさって、起こることが多いといわれ、栄養ドリンクなどで水分補給をすることが予防対策として重要視されています。睡眠中に足がつる症状も水分不足が原因だったりします。

病気が原因で足がつる症状として、よくあげられるものは「 閉塞性動脈硬化症糖尿病骨粗しょう症肝硬変甲状腺機能低下症、 副甲状腺機能亢進症、静脈瘤、神経系の病気」などがあります。また薬の副作用でおこることもあるので、こういった疑いがある場合は早目に医療機関での診断を受けることをおすすめします。

また、足がつる症状の原意が、実は内臓やリンパ、循環器系、神経系の悪化が影響してることもありますので、足がつるという症状を軽視しすぎるのはよくないかもしれません。

 【足がつるメカニズム】
足がつるメカニズムを探るため、「冷え」「運動」「脱水」の3つの状況を設定し、足がつりやすくなるかどうかを確かめました。結果、3つともつりやすくなることがわかりました。一体、私たちの足に何が起きているのでしょうか? 鍵を握るのがアキレス腱(けん)。人間の足は、ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる構造になっています。筋肉が縮むとき、アキレス腱にある腱紡錘(けんぼうすい)という器官が働き、腱の伸びすぎを防ぐため、筋肉に「それ以上縮むな!」と指令を出します。 「冷え」「運動」「脱水」は腱紡錘の働きを弱めます。この時、何かのきっかけで縮んだ筋肉が異常に収縮を続けてしまうと、足がつるのです。 寝ているときも、ふくらはぎの筋肉は少し収縮した状態になっていることが多く、しかも腱紡錘の働きが低下しています。このため、睡眠中は足がつりやすいのです。

 【治療】
 足(ふくらはぎ)がつった時は、まず、足先を手で持ちます。 次に、足の甲がむこうずねに近づく方向に、足首を曲げましょう。つまり、アキレス腱を伸ばすのです。こうして、ふくらはぎを伸ばしてやることがポイントです。そのまま足先を引っ張っておくと、2〜3分でつるのが治まります。  ストレッチングで効果がない場合は、患部をマッサージし、氷で冷やすと良いでしょう。また、筋肉を休めることも大切です。  また、ふくらはぎがつった時は、承山のツボを押せばすぐにおさまります。 承山(しょうざん)のツボは、ふくらはぎの筋肉の一番下側にあります。アキレス腱のあたりに指を置き、そのまま上へ滑らせていくと、筋肉の下側にぶつかります。そこが承山のツボです。ふくらはぎを山にたとえると、山のふもとのようなところにあるツボです。押してみて、アキレス腱からかかとまでしびれるような感じがしたら、正しくツボをとらえています。

足(ふくらはぎ)がつる原因は、カルシウム不足や急激な冷えで、神経や血管がよけいな刺激を受けることが考えられます。 普段から適度にカルシウムを摂り、よく日にあたり、そしてふくらはぎを保温しておくことが重要です。 冷え症の方は、冬場は足を冷やさないように、あんかや湯たんぽをするとよいでしょう。 眠る前に、ふくらはぎを伸ばす、軽いエクササイズをします。
 ⇒ 

[メニューへ戻る]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]