時代 | 西暦 | 元号 | メモ |
---|---|---|---|
安 土 桃 山 時 代 |
1573 | 天正1 | 足利幕府滅びる 信長、足利義昭を追放 |
1574 | 天正2 | 信長、伊勢長島の一向一揆を滅ぼす(1570→) | |
1575 | 天正3 | 長篠の戦 信長、家康、武田を破る | |
1576 | 天正4 | 信長、安土城を築き移る 信長内大臣となる | |
1577 | 天正5 | 信長、安土城下を楽市とする | |
1578 | 天正6 | 毛利輝元、尼子勝久を滅ぼす | |
1580 | 天正8 | 信長、本願寺の光佐と和す 光佐、石山を退く | |
1582 | 天正10 | 明智光秀、信長を本能寺に殺す | |
1583 | 天正11 | 賎ケ岳の戦…秀吉、柴田勝家を破る | |
1584 | 天正12 | 小牧・長久手の戦…家康、秀吉(和睦) | |
1585 | 天正13 | 秀吉、関白となる | |
1586 | 天正14 | 秀吉、太政大臣となり、豊臣の姓を賜る | |
1587 | 天正15 | 秀吉、キリスト教を禁止 | |
1588 | 天正16 | 刀狩り令 | |
1589 | 天正17 | 秀吉、諸国の検地を開始 | |
1590 | 天正18 | 秀吉、小田原征伐(北条氏滅亡) | |
1591 | 天正19 | 士・農・工・商の身分法を定める | |
1592 | 文禄1 | 文禄の役(秀吉朝鮮征伐) | |
1594 | 文禄3 | 伏見城(桃山)完成し、秀吉移る | |
1595 | 文禄4 | 太閤検地おわり、税法定まる | |
1596 | 慶長1 | 秀吉、明の国書の無礼を怒り、明使を追う | |
1598 | 慶長3 | 秀吉死す朝鮮から撤兵ほぼ終了 | |
1599 | 慶長4 | 前田利家・五奉行ら、家康の専横を詰責 | |
1600 | 慶長5 | 関が原の戦い | |
1601 | 慶長6 | 徳川家康、東海道に伝馬制度を設ける | |
1602 | 慶長7 | 家康、東本願寺を創建させる | |
江 戸 時 代 |
1603 | 慶長8 | 徳川家康征夷大将軍になる 江戸幕府成立 |
1604 | 慶長9 | 東海・北陸など五街道に一里塚を築く。生糸輸入法制定 | |
1605 | 慶長10 | 家康、征夷大将軍を辞し、秀忠、将軍に任命される | |
1606 | 慶長11 | 江戸城本丸御殿なる 慶長通宝を鋳造し、永楽銭を廃止 | |
1608 | 慶長13 | 伏見の銀座を京都に移し、大阪に銀座設置 | |
1610 | 慶長15 | スペインに通商を許可 姫路城なる | |
1611 | 慶長16 | 中国商人に長崎での貿易を許可 | |
1612 | 慶長17 | 幕府直轄領にキリスト教禁止令 | |
1613 | 慶長18 | 平戸にイギリス人の商館を許可 | |
1614 | 慶長19 | 大坂冬の陣 | |
1615 | 元和1 | 大坂夏の陣、豊臣氏滅亡 | |
1616 | 元和2 | 家康太政大臣。 家康死 | |
1618 | 元和4 | 外国船貿易港を長崎・平戸に制限 | |
1619 | 元和5 | 徳川頼宣を和歌山に移封(御三家成立) 箱根に関所設置 | |
1620 | 元和6 | 秀忠の娘和子、女御となる(後の東福門院) 桂離宮創設 | |
1623 | 元和9 | 家光、将軍となる(→1651) | |
1624 | 寛永1 | スペイン人の来航を禁止 | |
1629 | 寛永6 | 紫衣事件…大徳寺の僧、沢庵ら流される 女歌舞伎等禁止 | |
1631 | 寛永8 | 朱印船の制を定める 海外渡航に老忠奉書必須とす | |
1632 | 寛永9 | 諸士法度(旗本法度)制定 大目付設置 | |
1633 | 寛永10 | 鎖国令…奉書船以外の海外渡航を禁ず 日本人帰国制限 | |
1635 | 寛永12 | 参勤交代制度確立。武家諸法度改正 鎖国令…渡航禁止 | |
1638 | 寛永15 | キリスト教厳禁 | |
1639 | 寛永16 | 鎖国令…ポルトガル船の来航禁止 | |
1640 | 寛永17 | 宗門改役を設置 | |
1641 | 寛永18 | 平戸のオランダ商館を長崎出島に移す(鎖国の完成) | |
1642 | 寛永19 | 譜代大名にも参勤交代を命ず | |
1643 | 寛永20 | 田畑永代売買禁止令 | |
1645 | 正保1 | 大小刀の寸法、髪・頬髯の制を定め、無頼者を追捕 | |
1646 | 正保3 | 日光例幣使始まる | |
1649 | 慶安2 | 慶安御触書公布 | |
1651 | 慶安4 | 慶安事件…由井正雪謀反 | |
1652 | 承応1 | 承応事件…牢人、戸次庄左衛門らの老中殺害未遂事件 | |
1654 | 承応3 | 玉川上水竣工 利根川付替を完成 | |
1655 | 明暦1 | 糸割符制を廃止し、長崎貿易を相対貿易とする | |
1657 | 明暦3 | 江戸大火、江戸城本丸・二の丸焼失 「大日本史」編集着手 | |
1660 | 万治3 | 道中奉行を置く 江戸城の再興なる | |
1661 | 寛文1 | 徳川綱重を甲府に、綱吉を館林に封ずる | |
1665 | 寛文5 | 諸宗寺院法度・諸社神主法度を制定 諸大名の人質廃止 | |
1666 | 寛文6 | 酒井忠清、大老となる 山鹿素行を赤穂に流す | |
1669 | 寛文9 | 松前氏、蝦夷を平定 | |
1670 | 寛文10 | 箱根用水竣工 | |
1673 | 延宝1 | 分地制限令 | |
1675 | 延宝3 | 伊奈忠易、小笠原諸島探検 | |
1679 | 延宝7 | 出羽矢島騒動、越後騒動…越後高田城のお家騒動 |