Subject   : ウイルス

カテゴリー  : 学術情報 > 生化学 


 ウイルス
ウイルスは真菌や細菌よりさらに小さく、生きた細胞に侵入しないと増殖(複製)ができない感染性微生物です。ウイルスは細胞に付着して侵入し、細胞内で自身のDNAやRNAを放出します。このDNAやRNAは、ウイルス自身を複製するために必要な情報を含んだ遺伝子コードです。ウイルスの遺伝物質が細胞を支配するようになり、強制的にウイルスを複製します。感染した細胞は、正常な機能ができなくなるので通常は死にますが、細胞が死ぬ前に新しくできたウイルスが放出され、他の細胞に感染していきます。
ウイルスの中には、細胞を殺さずにその機能を変えてしまうものがあります。あるものは細胞に感染して、正常な細胞分裂を制御不能にし、癌(がん)化させてしまいます。また、遺伝物質を宿主の細胞の中に潜ませて休眠状態になり(潜伏感染)、細胞が障害を受けると再び増殖を始めて病気を起こすようなものもあります。

■ ウイルスの種類
ウイルス
 ├ 伝染性軟属腫ウイルス
 ├ 単純ヘルペスウイルス
 ├ レオウイルス(Reoviridae)
 ├ 水痘・帯状疱疹ウイルス
 ├ ロタウイルス(Rotavirus)
 ├ ヒト乳頭腫ウイルス
 ├ ライノウイルス
 ├ 風疹ウイルス(rubella virus)
 ├ 麻疹(はしか)ウイルス
 ├ インフルエンザウイルス
 ├ コロナウイルス
 ├ 流行性耳下腺炎ウイルス
 ├ RSウイルス
 ├ エンテロウイルス
 ├─ ポリオウイルス
 ├─ コクサッキーウイルス
 ├ 肝炎ウイルス
 ├ ノロウイルス属
 ├ ポリオウイルス
 └ HIV(ヒト免疫不全ウイルス)


■ 感染
普通、ウイルスはそれぞれ決まったタイプの細胞にのみ感染します。たとえば、かぜのウイルスは上気道の細胞だけに感染します。また、大半のウイルスは感染する植物や動物の種類が決まっており、人だけに感染するウイルスもあります。 ウイルスはさまざまな経路で感染します。口から入るもの、呼吸により吸いこまれるもの、蚊やダニなどの昆虫や寄生虫が刺すことによって感染するものなど多岐にわたります。
ウイルスに対して、体は数々の防御機能を備えています。皮膚のような物理的バリアーは、ウイルスが簡単に侵入できないように防御します。ウイルスに感染した細胞はインターフェロンという物質を放出し、まだ感染していない細胞がウイルスに感染しないよう抵抗性を高めます。 ウイルスが体内に侵入すると、体の免疫防御機能が稼働します。これらの防御機能では、まず、リンパ球などの白血球が、ウイルスやウイルスに感染した細胞を攻撃して破壊する術を身につけます。体がこの闘いに勝った場合、リンパ球は侵入したウイルスを「覚えて」いて、次に同じウイルスが感染したときには、より早く効果的に対処できるようになります。このしくみを「免疫」と呼びます。免疫はワクチン接種を受けることによっても得られます。

おそらくウイルス感染症で最もよくみられるのは、鼻、のど、気道の感染症です。のどの痛み、副鼻腔炎、かぜ、インフルエンザなど、これらをまとめて「上気道感染症」と呼びます。幼児では、クループ、気管の炎症(喉頭炎)、肺内部の気道の炎症(細気管支炎、気管支炎)もよくみられます。
狂犬病ウイルス、西ナイルウイルス、数種の脳炎ウイルスなど一部のウイルスは神経系を侵します。ウイルス感染症は皮膚にも起こり、いぼやその他の小さな病変をつくります(ウイルス性皮膚感染症)。また、特に乳幼児はさまざまなウイルスに日常的に感染します(ウイルス感染症)。
ヘルペスウイルスによる感染症もよくみられます。人に感染するヘルペスウイルスは8種類あります。このうち、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型、水痘帯状疱疹ウイルスの3種類は、感染して皮膚に水疱(すいほう)をつくります。エプスタイン‐バー(EB)ウイルスは伝染性単核球症を起こします。サイトメガロウイルスは、新生児や免疫機能の低下した人に重度の感染症を引き起こしますが、免疫機能が正常な人の場合は、伝染性単核球症に似た症状が現れます。ヒトヘルペスウイルス6型と7型は、突発性発疹として知られている小児の病気を引き起こします。ヒトヘルペスウイルス8型は、エイズ患者に発症するカポジ肉腫という癌との関連が示唆されています。
ヘルペスウイルスはすべて、宿主細胞の中で休眠(潜伏)状態になるため、感染は終生続きます。そして、ウイルスがときどき活性化すると、病気の症状が現れます。再活性化は最初の感染のすぐ後に起こることもあれば、何年もたってから起こることもあります。

■ 抗ウイルス薬
ウイルス感染症に対抗する薬を「抗ウイルス薬」と呼びます。抗ウイルス薬は、ウイルスの複製を抑える作用をもっています。ウイルスは非常に小さく、感染した細胞内で細胞自体の代謝経路を使って複製するので、抗ウイルス薬で攻撃できる代謝機能は限られます。一方、細菌は比較的大きな生物で、一般に細胞の外で自己増殖するので、抗生物質で攻撃可能な代謝機能が多くあります。これらの理由から、抗ウイルス薬の開発は抗生物質に比べて非常に難しいのです。また、抗ウイルス薬は人の細胞に対して毒性をもったりします。ウイルスが抗ウイルス薬に耐性をもつようになることもあります。

 ⇒ 病原体

[メニューへ戻る]  [カテゴリー一覧]  [HOMEへ戻る]  [前のページに戻る]