『一口メモ』インデックス12:人文・歴史
[HOMEへ戻る] 
[カテゴリー] 
[インデックスに戻る] 
[最近話題の生活関連用語] 
[PC・インターネット基礎用語]
- ☆ 人文   ▲
- 人文学〔じんぶんがく〕
- マズローの欲求階層説
- 文化人類学
- 心理学(Psychology)
- ミーム学 
- アダムとイヴ 
- カインとアベル(Cain & Abel) 
- ノアの箱舟
- バベルの塔
- アブラハム(Abhraham )
- イサク(Isaac)とヤコブ(Jacob) 
- ヨセフ(Joseph)とイスラエル12部族
- モーゼと十戒 
- イスラエル王国
- 仏陀
- ゾロアスター教(Zoroastrianism)
- ムハンマド
- ローランの歌
- イギリス人の起源
- 諸子百家
-  ├論語
-  ├礼学
-  ├孔子
-  ├儒教
-  ├易経
-  ├尚書
-  ├詩経
-  ├孟子
-  ├大学 (書物) 
-  ├中庸 
-  ├朱子学 
-  ├十三経
-  ├荀子(じゅんし) 
-  ├韓非子
-  ├墨子
-  ├荘子
-  ├老子道徳経
-  ├列子
- アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス(AT分類) 
- アニミズム 
- トーテミズム 
- シャーマニズム 
- ギルガメシュ叙事詩  
- アラム人(Aramaeans) 
- カッシート(カッシュー) 
- ミタンニ 
- インド・ヨーロッパ語族 
- セム語系
- ハム語系 
- ヒクソス 
- 占星術 
- 多神教 
- マルドゥク神
- アメン神とアトン神
- オシリス神  
- エジプト九柱の神々 
- 旧約聖書 
- カナーン人 
- ペリシテ人 
- フェニキア人
- ヘブライ人
- アッシリア
- ニネヴェの王立図書館 
- アフラ・マズダとアーリマン 
- ミトラ教 
- イランのミスラ神
- マニ教 
- マズダク教
- ペルシア人
- イラン人
- 海の民
- ギリシア人
- アテネ
- 古代ギリシアのポリス
- ドラコンの立法
- クレイステネス
- 市民権法(アテネ)
- 古代ギリシアのアテネで行われていた市民参加の陪審制度
- ポリスの衰退
- コリント
- 古代ギリシアのポリスの市民
- デルフォイ(デルフィ)
- ギリシア北方のマケドニアの都ペラ
- ヘレニズム
- アレクサンドリア
- ペルガモン王国と羊皮紙
- アーカイック期
- 古典期
- ホメロス
- ディオニュソス神の祭典
- イオニア自然哲学
- ピタゴラス
- 古代豪族
- 神道(しんとう) 
- 八百万神(やおよろずのかみ) 
- 記紀 
- 風土記(ふどき) 
 
 
- ☆ 歴史   ▲
- 地球の歴史
- 地質年代表
- 中国歴代王朝
- 中国歴代王朝2(五胡十六国、南北朝時代、五代
十国)
- 中国正史二十四史
- 春秋時代(中国)
- 戦国時代(中国)
- 戦国時代(中国)
- 秦
- 楚漢戦争
- 前漢
- 漢の武帝
- 張騫(ちょう けん、? - 紀元前114年)
- 新(8年 - 23年)
- 後漢(25年 - 220年)
- 班超(32年 - 102年)
- 黄巾の乱
- 三国時代の幕開け
- 曹操の台頭
- 三国鼎立
- 三国争覇
- 司馬氏の台頭と西晋による中国統一
- 元号の歴史
- 日本の歴史年表1
-  ├日本の歴史年表2
-  ├日本の歴史年表3(平安時代)
-  ├日本の歴史年表4(鎌倉時代)
-  ├日本の歴史年表5(室町・戦国時代)
-  ├日本の歴史年表6(安土桃山時代)
-  ├日本の歴史年表7(江戸時代)
-  ├日本の歴史年表8(江戸・明治時代)
-  ├日本の歴史年表9(大正時代)
- 戦国時代の武将(1) 
-  ├戦国時代の武将(武田二十四将) 
- 歴代天皇 
- 歴代内閣と内閣総理大臣
- 世界史年表
- エジプト文明 
- メソポタミア文明
- 黄河文明
- インダス文明(Indus Valley civilization)
- エーゲ文明
- トロイ戦争とカデシュの戦い
- 古代ギリシアとポリス
- フェニキア(Phoenicia) 
- カルタゴ(carthage) 
- ローマの歴史
- アッシリア帝国 
- アケメネス朝ペルシア帝国
- アレクサンドロス大王(アレクサンドロス3世)
- ペルシア戦争
- アーリア人の侵入
- 北イスラエル王国とユダ王国の滅亡
- デロス同盟とペロポネソス戦争
- カイロネイアの戦い
- ディアドコイの争い
- マウリヤ朝
- クシャーナ朝
- ポエニ戦争
- グレコ・バクトリア王国
- パルティア王国
- ササン朝ペルシア(Sassanid)
- スパルタクスの乱
- 三頭政治
- アウグストゥス
- クレオパトラ
- ユダヤ戦争
- ブーディカ(Boudica)
- ベスビオ火山爆発
- 五賢帝 
- 軍人皇帝の時代
- 四分統治とキリスト教公認
- ゲルマン民族の大移動
- ローマ帝国分裂と西ローマ帝国の滅亡
- フン族の王アッティラ
- ゲルマン系民族の王国
- 東ローマ帝国
- フランク王国
- グプタ朝
- 五胡十六国時代
- ヒ水の戦い
- 北魏
- 南北朝時代 (中国) 
- 北斉
- 北周
- 宋(南朝)
- 斉(南朝)
- 梁(南朝)
- 陳(南朝)
- 隋
- 隋の煬帝
- 隋滅亡
- 唐
- ユスティニアヌス1世
- 突厥
- ウマイヤ朝
- ヴァルダナ朝
- ラージプート時代
- プラティハーラ朝(Pratihara)
- アッバース朝
- イスラムのイベリア半島進出
- トゥール・ポワティエ間の戦い
- 後ウマイヤ朝
- カール・マルテル
- カロリング朝 
- フランク王国分裂
- タラス河畔の戦い
- 玄宗 (唐) 
- 安史の乱 
- 黄巣の乱と唐の滅亡 
- 後梁(こうりょう) 
- メルセン条約
- キエフ大公国 
- サーマーン朝(イスラーム王朝) 
- 黄巣の乱 
- ノルマンディー公国 
- 神聖ローマ帝国 
- カペー朝(フランス)  
- ハンガリー王国 
- ファーティマ朝(909〜1171)  
- ブワイフ朝(932〜1062) 
- ガズナ朝(962〜1186)
- 遼(907〜1125)  
- 宋(960〜1279) 
- ノルマン王朝 
- カノッサの屈辱 
- シチリア王国 
- クレルモン教会会議 
- 第1回十字軍 
- セルジューク朝トルコ 
- ホラズム朝 
- エルサレム王国 
- 西夏 
- 第2回十字軍 
- ロベルト・ギスカルド 
- 第3回十字軍 
- 第4回十字軍 
- アルビジョア十字軍 
- 少年十字軍 
- 第5回十字軍(1217-1221)
- アイユーブ朝 
- ゴール朝 
- 金(1115〜1234) 
- 南宋(960〜1279) 
- 西遼 
- 大憲章 
- フリードリヒ2世 
- 第6回十字軍(1228−29)
- 第7回十字軍(1248−54) 
- 第8回十字軍(1270) 
- ワールシュタットの戦い 
- 大空位時代 
- ハプスブルグ朝 
- ラテン帝国
- モンゴル帝国  
- モンゴル帝国の分裂  
- 金の滅亡 
- フビライ 
- 元 
- デリースルタン朝 
- 奴隷王朝 (1206年 - 1290年)  
- 三部会  
- アナーニ事件  
- アヴィニヨンの捕囚  
- ヴァロア朝(フランス) 
- 百年戦争 
- 黒死病 
- ポーランド・リトアニア王国 
- ティムール帝国 
- トゥグルク朝 
- 明 
- 靖難の変( 1399 - 1399 )  
- ばら戦争  
- 大航海時代  
- スペイン王国 
- モスクワ大公国  
- チューダー朝 
- 狂女フアナ 
- グラナダ陥落  
- オスマントルコ 
- インド航路発見  
- ビザンツ帝国滅亡  
- 永楽帝 
- アステカ帝国 
- インカ帝国 
- コロンブス アメリカ発見 
- ヘンリー8世 
- 宗教改革 
- ハプスブルク帝国 
- イギリス国教会 
- エリザベス1世 
- オランダ独立 
- 無敵艦隊 
- ブルボン朝(フランス) 
- ナントの勅令 
- ユグノー戦争 
- サファービ朝 
- スレイマン1世 
- レパントの海戦 
- ゴア総督府 
- ムガール帝国 
- 東インド会社 
- マゼラン世界一周 
- アステカ帝国滅亡(1521年) 
- インカ帝国滅亡 
- スチュアート朝 
- ロマノフ朝 
- 三十年戦争 
- ピューリタン革命 
- ウェストファリア条約 
- 英蘭戦争 
- ピョートル大帝 
- 名誉革命 
- 清 
- 明 滅亡 
- 康熙帝 
- 雍正帝 
- 乾隆帝 
- 白蓮教徒の乱 
- ネルティンスク条約 
- メイフラワー号 
- スペイン継承戦争 
- ハノーヴァー朝 
- オーストリア継承戦争 
- エカテリーナ2世 
- フランス革命 
- ナポレオン  
- ハイチ革命 
- アメリカ独立
- バウンティ号の反乱 
- トラファルガーの海戦 
- スペイン独立戦争 
- ワーテルローの戦い 
- ギリシア独立 
- 普仏戦争 
- ドイツ帝国 
- エジプト・トルコ戦争 
- クリミア戦争 
- スエズ運河 
- 露土戦争 
- セポイの反乱 
- ムガール帝国滅亡 
- アヘン戦争 
- 太平天国の乱 
- イリ条約 
- 義和団の乱 
- ラテンアメリカ独立 
- 米英戦争 
- 南北戦争 
- 大陸横断鉄道 
- 自由の女神 
- ハワイ併合 
- 米西戦争